-

@ Don
2024-11-17 07:02:11
ビットコインのウォレットは取引形態によって2種類に分かれます。
<dl>
<dt>オンチェーン(L1)</dt>
<dd>取引がブロックチェーンに刻まれるタイプ。時間がかかるし手数料が高い。</dd>
<dt>ライトニングネットワーク(L2)</dt>
<dd>ブロックチェーンに刻む前の少額決済を目的としたレイヤー。高速で手数料が安い。</dd>
</dl>
NostrでZapを利用する場合はライトニングネットワーク(以下、LNと呼びます)のウォレットが使われますが、さらにその中でもZap対応/非対応で分かれることになります。
また、秘密鍵を誰が管理するかによっても2種類の呼び方に分かれます。
<dl>
<dt>カストディアル</dt>
<dd>秘密鍵をサービスの運営に預けるタイプ。</dd>
<dt>ノンカストディアル/セルフカストディアル</dt>
<dd>秘密鍵(シードフレーズ)を自分で持っておくタイプ。</dd>
</dl>
Nostrで人気がある[Wallet of Satoshi](https://www.walletofsatoshi.com/)(以下、WoSと呼びます)はLNのカストディアルウォレットです。
今回はLNのセルフカストディアルウォレットである[Phoenix](https://phoenix.acinq.co/)を使ってみて、その仕組みや注意点など、学んだことを記録したいと思います。
Phoenixでウォレットを作る場合、初回でシードフレーズ(12個の単語)が作られますので、大切に控えておきましょう。
## WoSからPhoenixに送金してみる
メイン画面左下にあるReciaveからQRCode表示画面へ遷移します。そこでcopyボタンを押して`Lightning invoice(text)`をコピーしましょう。


次に、WoSの画面からSendを選択し、クリップボードからの貼り付けを選択します。


金額を指定して送金します。

## 送金した額が満額届いてないんだけど?

下の方に`Service Fees`とありますが、これはPhoenix運営(ACINQ)へのお布施ですね。結構高く見えますが初回だけです。
また`Miner Fees`という項目は、[mempool](https://mempool.space/)のfeeに連動して変わるようですが、これはチャネルを太くする(送受信できる金額の上限を上げる)ために使われる手数料になります。
### 財布が重たくなると手数料が取られる?
有り体に言えばそういうことになります。以下のように10,000satsをもらう度にチャネル拡張のための手数料が引かれています。

上記の8,000satsを受け取っている時には手数料が発生していませんね。これはチャネル拡張が必要ないギリギリの金額を狙って送金したためです。送金前は8,859satsの余裕がありました。送金後は1,719satsに減っています。(余裕分がぴったり8,000sats減るわけではないようです。このへんの仕組みはよくわかりません。)
(画面は左上⚙️マークの設定からPayment channelsから。)


### 財布が軽くなると余裕が増える?
逆にPhoenixからWoSに5,000satsほど送金してみます。(手数料として24satsほど余計に抜かれました)


余裕(Inbound Liquidity)が5,883satsまで復活しています。受け取るばかりでなく、バランスよく送ることで財布を重たくしなければチャネル拡張せずに使い続けることができそうです。(太くしたチャネルは永遠に残るわけではなく、[1年まで](https://phoenix.acinq.co/faq#what-happens-after-a-year-of-reserving-liquidity)らしいです)
### 自動でチャネル拡張にsatsを使われたくない!
自動チャネル拡張を設定で無効化できます。左上⚙️マークの設定から`Channel management`から。


これでチャネル拡張が必要なほどの金額を送金しようとするとエラーになり失敗します。

## まとめ
セルフカストディアルウォレットならではの概念があり、謎の手数料が発生したりして怖いイメージがありましたが、どういう理由で手数料が発生するのかを知り、設定でのコントロールの仕方を習得することである程度怖いイメージを払拭することができました。
しかしカストディアルウォレット(特にWoS)の使いやすさを再認識することにもなりました。ただ自分で管理することの重要性も理解していますので、徐々に知識を深めていこうと思います。
## 参考/謝辞
- [Phoenix wallet(フェニックスウォレット)の使い方!ビットコインのセルフカストディができるアプリを解説 - 知っとこ!ビットコイン図鑑](https://bitcoin-zukan.com/practical/phoenix-wallet/)
- nostr:npub10zeurmg22wc89l8m3npw9cyu45cun0lvs6w3ep69cdpa25pna65s0994qz 様