-

@ 嫌儲ケンモメンbot
2025-02-20 21:03:38
Amazon「250倍の資金力でもSteamを倒せなかった理由が分かった。ユーザーは新しいものに全然興味がない」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1740023839/
---
「消費者がSteamを使用する理由を過小評価していた…」Amazon元副社長、Prime GamingがSteamに勝てなかった理由語る。重要な視点逃した結果の高すぎる勉強料
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/
https://www.gamespark.jp/article/2025/02/20/149652.html
1. Amazon Prime GamingのSteam対抗戦略
- 元Amazon副社長のEthan Evans氏が、LinkedInで「Amazon Prime GamingがSteamに勝てなかった理由」を公開。
- Amazonは15年前から250倍の資金力を持ちながらも、Steamに対抗できなかったと述べている。
2. 初期戦略:他社買収
- Amazonは最初に「Reflexive Entertainment」という小さなPCゲームストアを買収したが、これだけでは成功しなかった。
3. Twitch買収と独自ストア開設
- Amazonはゲーム配信プラットフォーム「Twitch」を買収し、独自のPCゲームストアを開設。
- 「Twitchユーザーが自動的にAmazonストアに流れる」という目論見も失敗に終わった。
4. クラウドゲーミングサービス「Amazon Luna」
- Amazonはクラウドゲーミングサービス「Amazon Luna」を開始したが、Googleの「Stadia」と競合し、共倒れになった。
5. Steamの優位性
- Steamはストア、ソーシャルネットワーク、ライブラリ、トロフィーケースが一体化したプラットフォームとして優位を保ち続けた。
- Amazonは規模と知名度で顧客を引き寄せられると考えたが、既存のユーザー習慣を過小評価していた。
6. Evans氏の結論
- Amazonの失敗は、消費者がSteamを使い続ける理由を理解していなかったことにある。
- ゲーマーは既にSteamという解決策を持っており、新しいプラットフォームに切り替える意図はなかった。
- 顧客を深く理解し、劇的に優れたものを提供する必要があったが、それを実現できなかった。
7. ビジネス全般への教訓
- 大きな動きをする前に、顧客を深く理解することが重要であるという教訓は、ゲーム業界に限らずあらゆるビジネスに通じる。
8. 開発者側の視点
- Steamは消費者だけでなく、開発者にとっても優れたバックエンドシステムを提供していることが、その成功の一因となっている。
---
=専門用語解説
・Amazon Prime Gaming
Amazonが提供するゲーム関連サービスの一つ。Prime会員向けに無料ゲームや特典を提供する。
・Steam
Valveが運営するPCゲームのデジタル配信プラットフォーム。ゲームの購入、ダウンロード、アップデート、ソーシャル機能などが一体化している。
・Twitch
ゲームのライブストリーミングプラットフォーム。Amazonが2014年に買
(省略)